社員インタビュー:貞森 巧


意見を言い合える環境作りで
団結力を高める
大学院時代は理工学研究科を専攻。
ユーザに対して総合的なサービスを提供できる
事業の幅広さに魅力を感じ、
ハマゴムエイコムへの入社を決める。
SEを志望した理由はモノ作りの喜びを感じられるため

私は大学、大学院時代、情報処理系の学部、分野を専攻していました。当時、私はゼミの中で、他の研究室で使用するアプリケーション開発を行っていましたが、その中でモノを作ること、そして使ってもらうことに対して、喜びを感じていました。
そんな中、就職活動で某IT企業から業務の話を聞くことがあり、研究室で行っているアプリケーション開発と同じような業務に携われることに魅力とやりがいを感じたため、IT業界、そしてシステムエンジニア(SE)の道へ進む決意をしました。
SEとして仕事に就いてからは、業務でお客様に感謝されることが多々あり、学生時代に感じていたモノ作りと、使ってもらうことの喜びを感じることができ、仕事をする上での原動力になっています。
お客様を正しい方向に導くことに難しさと面白さがある

システム開発において、一番難しいことはお客様が言うことがすべて正しい訳ではないことです。
私どもはシステムを扱うプロとして、時にはお客様の言うことを否定しなければいけない時があります。お客様は正しいと思っていても間違っているケースがあるからです。ただこちらがお客様の業務を理解していないと、正しい、間違いの判断ができないため、お客様と同等レベルの業務知識を身につけておかなければなりません。つまり、システムだけではなく、お客様の業務にも精通する必要があることが、この仕事の大変な部分だと思います。そして、時にはお客様と対峙しないといけない場面がありますが、正しい方向に導いてあげるためには、折れることなく向き合わないといけません。この部分がとても難しいところではありますが、面白さだとも考えています。
もっと見る
閉じる
人材育成
社員インタビュー
もっと見る
閉じる
社員インタビュー
日々の業務や仕事のやりがいなど、ハマゴムエイコムで働く社員の声を紹介します。
もっと見る
閉じる